[ 2002年2月19日更新 ]
以下の講義情報は 2001 年度秋学期のものです. 2002 年度春学期の講義はこちら.
本 Web Page の内容は頻繁に更新します. 受講者は定期的にチェックしてください.
受講者への連絡事項
関連リンク
- 学科・開講など:
- 桜美林大学経済学部経済学科.
- 2001年度秋学期.
- 講義案内より:
- 新聞やテレビの経済ニュースでは GDP や失業率,物価指数などが話題となる. これらの作成・処理方法などの研究分野は経済統計論と呼ばれる. 本講義は,主にコンピュータ教室での実習を通して,統計学と経済データ処理の基礎を学ぶことを目的としている. ここで得る知識は経済分析や企業での実務へ応用できる. 履修に際して数学や統計学の予備知識は特に必要としないが,毎回出される課題に対する積極的な取り組みが望まれる. 参考書は講義中に紹介する. 成績は出欠,課題提出,中間・期末テストをもとに総合的に評価する.
- 時間・教室:
- 月曜 4限 老実館 R402 (コンピュータ教室).
- 月曜 5限 老実館 R402 (コンピュータ教室).
- 担当:
- 高瀬 浩二.
- 対象学年:
- 2 年生以上.
- テキスト:
- 特定の教科書は用いない. 講義ノートを配布する.
- 参考書(発行年順): 指定図書リスト
- 中村隆英・新家健精・美添泰人・豊田敬 (1992) 『経済統計入門』第2版,東京大学出版会
- 鳥居泰彦 (1994) 『はじめての統計学』日本経済新聞社
- 浅利一郎・土居英二・藤岡光夫・山下隆之・石橋太郎・伊東暁人 (1998) 『はじめよう経済学のための情報処理』日本評論社
- 岩井浩・藤岡光夫・良永康平編著 (1999) 『統計学へのアプローチ』ミネルヴァ書房
- 森棟公夫 (2000) 『統計学入門』第2版,新世社
- 富山県統計課 編 (2001) 『経済指標のかんどころ』増補改訂21版,富山県統計協会
- 以上の文献は,図書館の指定図書コーナー(本館3階),一般書架に配架されています.
講義開始以降の追加参考書
- 田中勝人 (1996) 『経済統計』岩波書店
- 特に統計論に関しては, 鳥居泰彦 (1994),田中勝人 (1996), Excel の実習に関しては, 浅利一郎ほか (1998), 経済統計一般に関しては, 富山県統計課 編 (2001)を中心に講義を進めます。
- その他,適時知らせる.
- 成績:
- 出席日数,課題提出の回数と点数,中間・期末テストの成績をもとに総合的に評価する.
- 授業計画:
- 期間中,祝日と振替休日が3回(6講義分)ありますので進行具合によっては補講をし,期末テストを定期試験中に実施します.
月日 講義 内容(進行具合によって変更あり) 2001 年 09 月 17 日 (月) 抽選登録 09 月 21 日 (金) 説明会(昼休み中) 講義内容の詳細な説明と質問 09 月 24 日 (月) (秋分の日振替休日) --- 10 月 01 日 (月) 講義01 経済統計論の概略 講義02 経済データのタイプとその特徴 10 月 08 日 (月) (体育の日) --- 10 月 15 日 (月) 講義03 統計学の考え方(分布,母集団と標本) 講義04 統計処理の基礎(グラフ,度数分布表,ヒストグラム) 10 月 22 日 (月) 講義05 記述統計(平均,中央値,最頻値,分散,標準偏差,変動係数) 講義06 統計処理,記述統計のまとめ 10 月 29 日 (月) 講義07 相関分析 1 講義08 相関分析 2 11 月 05 日 (月) (大学祭のため休講) --- 11 月 12 日 (月) 講義09 PowerPoint の基本操作 講義10 回帰分析 1 11 月 19 日 (月) 講義11 回帰分析 2 講義12 回帰分析 3 11 月 26 日 (月) 講義13 推定と検定 1 講義14 推定と検定 2 12 月 03 日 (月) 講義15 実証分析の実際 1 講義16 実証分析の実際 2 12 月 10 日 (月) 講義17 受講者によるプレゼンテーション(中間テスト) 1 講義18 実証分析の実際 3 12 月 17 日 (月) 講義19 受講者によるプレゼンテーション(中間テスト) 2 講義20 実証分析の実際 4 12 月 20 日 (木) 補講 [4限] 講義内容のまとめ,実習問題の復習 12 月 24 日 (月) (冬季休校) --- 12 月 31 日 (月) (冬季休校) --- 2002 年 01 月 07 日 (月) (冬季休校) --- 01 月 10 日 (木) 勉強会 [4限] 定期試験に向けた質問と回答(任意参加) 01 月 14 日 (月) (成人の日) --- 01 月 21 日 (月) 定期試験 定期試験(13:50-14:40)