講義用 Web Page に戻る
「経済統計論」(桜美林大学)のページに戻る



経済統計論: 説明会


以下の講義情報は 2001 年度秋学期のものです. 2002 年度春学期の講義はこちら.

本 Web Page の内容は頻繁に更新します. 受講希望者は定期的にチェックしてください.

秋学期履修登録締切日前の講義日(9/24)が休日のため,9/21に講義内容の説明会を開催します. 質問や相談のある方は説明会に参加するか,担当者宛てメールでご連絡ください.

講義に関する公式の説明はこちらにあります. もう少しくだけた説明を以下に記します. 非公式な説明を聞きたい方,あるいは,本音の相談をしたい方は,是非説明会に出席してください. なお,当然ですが,説明会の出席は成績評価には一切影響しません.

 この説明会は,あくまでも講義内容と評価方法についてです。抽選日は既にすぎております。受講希望者で抽選申し込みをしなかった人に対しては,席に余裕があれば講義履修を許可します。追加登録に際して特別な手続きが必要ならば,その旨お知らせください。
説明会の日時と場所:
2001 年 9 月 21 日(金) 昼休み(12:15-12:45) 老実館 R402(コンピュータ教室).
学科・開講など:
桜美林大学経済学部経済学科.
2001年度秋学期.
月曜 4限 老実館 R402 (コンピュータ教室).
月曜 5限 老実館 R402 (コンピュータ教室).
担当:
高瀬 浩二.
受講にあたって:
 マイクロソフト社の表計算ソフト Excel による実習を中心に授業を進める. マイクロソフト社の Word,PowerPoint も積極的に利用する. 統計学やコンピュータの知識を持っていることが望ましいが,受講の前提としない. 実習は「習うより慣れろ」が原則だから,課題を消化することによってある程度のレベルには達することが出来る. 毎回課題を出し,FD や E-mail で提出をしてもらう. 経済統計の処理方法を通して,経済分析の基礎とコンピュータによる情報処理の基本の習得を目指す.
具体的な授業の内容(少しくだけた説明):
 この講義の名前は「経済統計論」です. 講義内容に即した言い方をすれば, 「経済問題に関連する統計データを使ってコンピュータに計算させたり,グラフを書かせたりして,現実社会に起こっている経済現象を議できるようにしよう」というものです. 統計データというのはそのままでは数字の羅列にすぎません. それをグラフにして視覚的に表現したり,平均や分散などの代表値を計算することによって,その性質が見えるようになります.
 普段の講義では Excel での実習が中心となります. 講義のはじめに「今日の課題」を出し,講義時間内にそれを消化することを通して,経済分析やデータ処理の基礎を身に付けることを目標とします. その過程で必要となる経済理論や統計学の基礎については適時説明します. 実際の計算は Excel がしてくれますので,数学や算数が苦手な人であっても問題なく履修できるような講義をするつもりです.
 最近では,大学での勉強や企業での実務にはプレゼンテーション能力が必須となってきています. この講義でも「役に立つ」スキルをつけるために,中間テストでは経済データをつかってグラフや表を作り,PowerPoint を使って短い報告をしてもらおうと思っています.
 なお,Excel や PowerPoint についても講義中に説明しますので,今まで一切触ったことがない人でも大丈夫です. 経済学科では「情報リテラシーI」が必修となっていますが,その程度の経験と知識があれば,コンピュータに関する履修条件はクリアしていることになります.
参考文献など:
 指定図書リストはこちらです。
 特に統計論に関しては, 鳥居泰彦 (1994) 『はじめての統計学』日本経済新聞社, Excel の実習に関しては, 浅利一郎ほか (1998) 『はじめよう経済学のための情報処理』日本評論社, 経済統計一般に関しては, 富山県統計課 編 (2001) 『経済指標のかんどころ』増補改訂21版,富山県統計協会 を中心に講義を進めます。
「経済統計論」(桜美林大学)のページに戻る




 
First drafted: January 25, 2001.
Copyright (C) "Koji TAKASE" 2001-2002.
All rights reserved.