講義用 Web Page に戻る
「経済統計論」(桜美林大学)のページに戻る



経済統計論: 講義内容

[ 2003年7月1日更新 ]


本 Web Page の内容は頻繁に更新します. 受講者は定期的にチェックしてください.

受講者への連絡事項
関連リンク

学科・開講など:
桜美林大学 経済学部経済学科.
2003年度春学期.
講義案内より:
 新聞やテレビの経済ニュースでは GDP や失業率,物価指数などが話題となります. これらの作成・処理方法などの研究分野は経済統計論と呼ばれます. 本講義は,コンピュータ教室での実習を中心に,経済統計の処理方法を通して,経済分析の基礎と情報処理の基本を学ぶことを主な目的としています. ここで学ぶ知識は実際の経済分析や企業での実務へ応用することが可能です. 数学や統計学の予備知識は履修条件としませんが,履修者には毎回出される課題に対する積極的な取り組みを期待します.
時間・教室:
火曜 4限 徳望館 3305 (コンピュータ教室).
火曜 5限 徳望館 3305 (コンピュータ教室).
担当:
高瀬 浩二.
対象学年:
2 年生以上.
テキスト:
特定の教科書は用いない. 講義ノート(pdf ファイル)を配布する.
参考書(発行年順):
 以上の文献は,図書館の指定図書コーナー(本館 3 階),一般書架に配架されています.
 特に統計論に関しては, 田中勝人 (1998) 『基礎コース 統計学』新世社 の内容を中心に講義を進めます.
 その他,適時知らせる.
成績:
出席日数,課題提出の回数と点数,中間・期末テストの成績をもとに総合的に評価する.
授業計画:
以下の講義内容は予定案です. 進行状況により変更があります.
月日講義内容(進行具合によって変更あり)
2003 年   
4 月 15 日 (火) 講義01 経済統計論の概略
  講義02 Excel の基本操作
4 月 22 日 (火) 講義03 経済データの記録と統計処理
  講義04 グラフによる統計処理
4 月 29 日 (火) (みどりの日) ---
5 月 6 日 (火) 講義05 度数分布表とヒストグラム 1
  講義06 度数分布表とヒストグラム 2
5 月 13 日 (火) 講義07 データの特性値 1
  講義08 データの特性値 2
5 月 20 日 (火) 講義09 相関分析 1
  講義10 相関分析 2
5 月 27 日 (火) 講義11 回帰分析 1
  講義12 回帰分析 2
6 月 3 日 (火) 講義13 回帰分析 3
  講義14 PowerPoint の基本操作
6 月 10 日 (火) 講義15 統計処理のまとめ 1
  講義16 統計処理のまとめ 2
6 月 17 日 (火) 講義17 受講者によるプレゼンテーション(中間テスト)
  講義18 実証分析の実際
6 月 24 日 (火) 講義19 確率変数と確率分布 1
  講義20 確率変数と確率分布 2
7 月 1 日 (火) 講義21 確率変数と確率分布 3
  講義22 推定と仮説検定 1
7 月 8 日 (火) 講義23 推定と仮説検定 2
  講義24 推定と仮説検定 3
7 月 15 日 (火) 講義25 計量経済分析の基礎 1
  講義26 計量経済分析の基礎 2
7 月 22 日 (火) 講義27 期末試験
「経済統計論」(桜美林大学)のページに戻る




 
First drafted: January 25, 2001.
Copyright (C) "Koji TAKASE" 2001-2003.
All rights reserved.