経済学関連の文献について
以下の情報は作成者が大学院生時代(2003 年以前)のものです.
内容は若干古くなっていることをご承知ください.
[ご参考までに]
この手の情報は,Amazon.co.jp の書評にも良いものがあります.
ただし,勉強のための教科書選びは「好みの問題」ですから,実際に手にとってみてご自身で判断してください.
著者が読んだ,読んでいる,または持っている文献の書評(というよりただの感想)と関連情報のリンク集です.
計量経済学一般(日本語)
-
浅野皙・中村二朗 (2000). 『計量経済学』 , 有斐閣.
-
計量経済学をはじめて学ぶ学部上級生を対象として書かれた教科書. 基本事項がコンパクトにまとめられて,読みやすい. 「はじめて学ぶ」とは言っても,方程式システム,最尤法,質的従属変数,切断された従属変数,パネルデータなど,中級から上級の実際的な分析手法もカバーされている. 演習問題で用いられたデータはここで公表されている. 出版社による内容紹介はここにある.
-
岩田暁一 (1983). 『経済分析のための統計的方法』 第2版, 東洋経済新報社.
-
経済分析をターゲットとした統計学の教科書. 最近読み直したが,なかなか良い本だと思う. 統計学と計量経済学の橋渡しをねらったようなテーマの選択がなされている. 仮説検定,線形回帰に関しての解説が多いことが特徴. 重要なトピックが比較的コンパクトにまとめられている. 密度関数や積率母関数を用いて,とにかく計算をさせる教科書. 出版社による内容紹介はここにある.
-
田中勝人 (1998). 『計量経済学』 岩波書店,岩波テキストブックス.
-
コメントは近日中にアップします.
-
縄田和満 (1998). 『Excel による回帰分析入門』 朝倉書店.
-
コメントは近日中にアップします.
-
畠中道雄 (1996). 『計量経済学の方法』 改訂版, 創文社, 現代経済学選書.
-
邦語で書かれた上級教科書. 著者によると「経済理論の実証研究を志す学生・研究者の自習」のために書かれているとのことである. 他の教科書とは趣を異とするが,読んでいると著者の広い知識と経験がにじみ出てくるように感じられる. 学界で評価が固まっていない新しいトピックに対しても,一定の判断が示されている.
-
全ページ数のなんと4分の1(約100ページ)が数学補論に費やされている. 数学補論 I 「線形代数と解析」は統計理論で使われる範囲の線形代数と解析の解説. 数学補論 II 「確率論および確率過程理論」は定理などのリファレンスとして便利.
-
羽森茂之 (2000). 『計量経済学』 中央経済社.
-
コメントは近日中にアップします.
-
藤本利躬・西田小百合 (1999). 『初級コース 計量経済学』 中央経済社.
-
コメントは近日中にアップします.
-
牧厚志 (2001). 『応用計量経済学入門』 日本評論社.
-
コメントは近日中にアップします.
-
松浦克巳・コリン=マッケンジー (2001). 『EViews による計量経済分析―実践的活用法と日本経済の実証分析』 東洋経済新報社.
-
コメントは近日中にアップします.
-
水野勝之 (1999). 『テキスト計量経済学』 中央経済社.
-
コメントは近日中にアップします.
-
蓑谷千凰彦 (1996). 『計量経済学の理論と応用』 日本評論社.
-
前半部分では,回帰分析の基本から,非線形推定の基本を解説. 証明も丁寧でわかりやすい.
-
後半部分には,著者のこだわりがあらわれている. 計量経済学の伝統的方法の問題点を整理し,現在 LSE アプローチと呼ばれている方法論が,いかにして生まれ,どのように発展してきたかが整理されている.
-
蓑谷千凰彦 (1997). 『計量経済学』 多賀出版, 数量経済分析シリーズ第1巻.
-
邦語で書かれた中級教科書. 梅棹忠夫の「月刊ウメサオ」ではないが,「ミノタニ年鑑」の一冊.
-
マニアックな専門書の多い邦語文献の中ではめずらしく標準的なトピックの選択がなされており,本格的な教科書と言える.
-
同著者共編による「計量経済分析シリーズ」の第1巻である. 同シリーズ第6巻は「パソコンによる数量分析」で MS-Excel および TSP を経済分析に利用する際の使い方を解説している.
-
蓑谷千凰彦 (1997). 『計量経済学』 東洋経済新報社, スタンダード経済学シリーズ.
-
コメントは近日中にアップします.
-
森棟公夫 (1999). 『計量経済学』 東洋経済新報社, プログレッシブ経済学シリーズ.
-
学部レベルを想定して書かれた本格的教科書. Probit,Logit をはじめ,パネル分析,SUR,時系列解析などのトピックもカバー. 行列演算を使っていないというだけであって,トピックとしては,操作変数法の解説がないくらいで,ほとんどはカバーしているように思う. 難度としては,基本トピックを見通しよく解説した山本 (1995)と,数学的に高度で最新トピックまでカバーし,やや深遠なことが書かれている畠中 (1996)との中間くらいか.
-
練習問題の解答,例で用いられたデータ,著者が講義で使用している MS-Excel ファイルはここで公表されている.
-
山本拓 (1995). 『計量経済学』 新世社, 新経済学ライブラリー.
-
邦語で書かれた入門書の中では,非常にわかりやすい部類に入る. 推定法,検定量などの細かい説明は省略されているが,計量経済学と統計学を分ける「難しいところ」とは,何なのかを大づかみするには,非常によい教科書. 出版社による内容紹介はここにある.
-
唯是康彦 (2000). 『Excel で学ぶ計量経済学入門』 東洋経済新報社.
-
コメントは近日中にアップします.
高瀬浩二
〒422-8529 静岡市駿河区大谷 836
静岡大学 人文社会科学部 経済学科 教授